|
水しぶきのあがる滝の側、噴水の側ではマイナスイオンが発生して、人はリラックスします。
マイナスイオンの中にいると、脳からα波がでてリラックスしているのが確認されています。
銭湯では、常に誰かがシャワーを使用していたり、ジェットバス、気泡バスのおかげで
マイナスイオンが発生しているので、ぜひお越しください。
![]() |
しょうぶ湯
しょうぶは邪気を払ったり、疫病をのぞいたり、蛇や虫の毒をさけるのに効果があるといわれている。
古くから五月五日の端午の節句には、しょうぶの根や葉を湯船に浮かべた、
しょうぶ湯に入れば悪病にかからぬといわれています。
日本では冬至にかぼちゃ、こんにゃくなど食べる風習がある。
またこの日、ゆず湯に入ると無病息災、風邪などひかぬといわれ、江戸時代から銭湯などで
ゆず湯がおこなわれています。
敬老の日に老人無料入浴、
広島県内の銭湯では、毎年9月14日に老人手帳を持参の方は無料入浴ができます。
孤老被爆者無料入浴
広島市内の銭湯では、一人暮らしの被爆老人の方には広島市からカードが送付され、
これを持参すれば、毎月16日、26日は無料入浴ができます。